カテゴリー:4年生
-
運動会の華、団体演技
中学年編
中学年のダンスは、かわいい&かっこいいダンスでした。
3年生
嵐の「Happiness」にのせて、みんなが笑顔になれるように
未来に向けて走り出すダンスです。
…
-
職員室前ギャラリーには4年生が取り組んだ図工の作品が展示されています。
ふしぎなたねから、だれも見たことも聞いたこともない
「まぼろしの花」が咲く世界を想像して表しました。
絵の具を上手に使い、えが…
-
クレメンティ校では、金曜日の午後
オンライン授業に取り組んでいます。
学年を7グループに分けて、課題別の算数の学習に取り組んだり、
担任外の先生も職員室からサポートに入ったり。
家庭科で、…
-
プログラミング室には4年生の作品も展示されています。
個性ある作品が並んでいます。
着色したつまようじのモザイクやを、ちぎり絵
シンガポールの様子をまとめたり
折り紙を使った作品
…
-
カリカリカリ…
英語科教室に響く鉛筆の音。
皆、顔を机に近づけて集中!
何をしているのかなぁと覗いてみると
ポストカードに手紙を書いていました。
これは、ポストカードプロジェクト。
自分が行きたい場所…
-
「救え!シンガポールの危機」
インパクトがあるこのメッセージ。
これはなにか分かりますか。
これは、4年生が2学期から進めてきた
探究科のテーマです。
シンガポールに住む者として
様々な角度からシンガポー…
-
4年生の英語科Ⅰの授業にて。
とあるクラスで
countable/ uncountable nouns
について、楽しそうな学習が行われていたのでご紹介。
countable/ uncountable nou…
-
飾り付けられた大会議室と麗しき英語科スタッフ
そこへ
楽しい音とともに、4年生が入場
Deepavali Valthukal
ディパバリについて、学びます。
衣装や装飾品、ヒ…
-
11月になり、職員室前のギャラリーには
4年生が図工の授業で取り組んだ
まぼろしの花が展示されています。
「ふしぎなたねから、だれも見たことも聞いたこともないまぼろしの花がさく。」
「想ぞうを広げて表そう」を…
-
あすチャレ!School が4,5,6年生対象にありました。
シドニーパラリンピック車椅子バスケットボール日本代表の方に来ていただきました。
まずは、車椅子バスケットボールがどんなものか見せてもらいました…
-
毎年行われるクレメンティ校と現地校の学校交流。
1学期は2~5年生が、現地校へ訪問したり、
現地校の友だちをクレ校に招待したりして
お互いの文化に慣れ親しみます。
学校交流の一つの取り組みとして
ヘンリーパーク…
-
4年生が現地のヘンリーパーク小学校を訪問しました。
最初にそれぞれの学校の代表児童が挨拶をして、
次にグループに分かれ、音楽に合わせてボールをまわし、
音楽が止まったときにボールをもってる人が自己紹介をして…
-
クレ校では異学年で交流できる場を積極的に設けています。
2年生と4年生がペア学年集会で交流しました。
じゃんけん列車で、2年生と4年生がふれ合えるよう、
じゃんけんは同じ学年とはしないようにしました。
…
-
職員室から、体育館を覗いてみると
赤・白のシンガポールカラーを着た子どもたちがたくさん。
これは、4年生の学校交流の様子です。
大緊張の名刺交換からはじまった学校交流。
じゃんけん列車や学校案内などの
…
-
今日は2回目のクラブ活動でした。
体育館ではバスケットクラブと、バトミントンクラブがゲームをしました。
手芸クラブではそれぞれ自分の作りたいものを刺繍でつくりました。
理科実験クラブではスラ…
-
4年生は、2回に分けて消防署見学へ行きます。
シンガポールのCentral Fire Station。
今も使われている消防署ですが、博物館として
展示されているところを見学します。
万一火災や、災害…
-
Hari Raya特別レッスン Day ②!
今日は1、2、4年生のレッスンの様子を
お伝えします。
今日のレッスンも
挨拶を学ぶことから始まりました。
Salamと呼ばれるマレーの挨拶の所作を学び
友だ…
-
昨日に続き、今日は2年生と4年生のペア弁当会がありました。
一クラスを11分割して、2年生、4年生それぞれの教室へ行きます。
異学年で会話を楽しみながらご飯を食べます。
それぞれのクラスで4年生…
-
今日、今年度最初のクラブ活動が行われました。
クレ校では4年生から6年生を対象に、年に8回行われます。
今年度新たに外国語クラブと水泳クラブが設立されました。
運動系クラブは早速活動をスタートです。
校庭…
-
今、4年生が理科の授業の一環で学級園の畑で
パパイヤやタピオカを育てています。
毎日、昼休みになると、水をあげたり、観察に子供たちが行きます。
こちらが、タピオカの木
こちらがパパイアの木
とっ…
ページ上部へ戻る
Copyright © シンガポール日本人学校小学部クレメンティ校 – Singapore Japanese School Clementi Campus All rights reserved.