カテゴリー:6年生
-
今週はいよいよ音楽発表会です。チャンギ校では、毎日子ども達の歌声や楽器演奏の音が風に乗って聞こえてきます。6年生も教室や体育館で一所懸命練習に取り組んでいます。最高学年として最高の発表ができるように!…
-
家庭科の授業では、「楽しくソーイング!」の学習でナップサックを作りました。ボランティアでミシンの使い方など教えていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。ミシンに苦戦していた子もいましたが、楽しくソーイ…
-
チャンギ校では、今、スポーツテストを行っています。6年生は、自分の挑戦はもちろんのこと、1年生の挑戦のお手伝いもしています。「頑張れ!」とかわいらしい1年生へ応援している姿が素敵でした。…
-
7月に行われる音楽会の練習風景です。
楽器隊は、休み時間にも集まり、練習に取り組んでいます。表情は真剣そのもの。練習を重ねるごとにみんなの息が合い、良い合奏になっていっています。本番まであと3週間ほどです!…
-
今週から全校の取り組みである、持久走が始まっています。6年生は1年生と一緒にグラウンドを走り、持久力を高めていきます。
今日は、全クラス合同で1km記録会をしました。目的は、持久走に取り組んだ結果、どのくらい力がつ…
-
真剣な表情でクロムブックとにらめっこをしたり、グループで話し合ったりしている子ども達。何をしているのでしょう。子ども達に話を聞いてみると、修学旅行先のマレーシアについて調べ、クロムブックを使いプレゼンするための資…
-
今年度の6年生は、修学旅行でマレーシアを予定しています。そこで、子ども達は、探究科の学習でマレーシアの歴史や文化などについて調べ、学びを深めていっています。今日は、英語科Ⅱで、マレー語について学習しました。学校の…
-
社会の時間に、テラコッタ粘土を使って土器を作りました。縄文時代から古墳時代までの学習のまとめとして、勉強した時代に使われていた道具や建物などを一人一人、思い思いに制作しました。縄文土器、はにわ、竪穴住居、前方後円…
-
6年生の理科では、様々な器具を使用して実験を行っています。「ものの燃え方」の単元では、水上置換を用いて空気を集気びんに入れたり気体検知管を使用したりするなど初めてのことも行いながら、学習を進めていきました。実験結果…
-
家庭科「いためて作ろう 朝食のおかず」の調理実習を今週行いました。作ったおかずは、三色野菜炒めとスクランブルエッグです。どの班も役割を分担し、声を掛け合いながら協力し、美味しいおかずを作ることができました。出来上…
-
第1回学年遊び、三面ドッジボールを行いました。各クラスの実行委員が企画や準備などを行い、実現することができました。大きな青空の下、みんなで一緒に汗を流し、ナイスプレーがたくさん飛び出した熱い学年遊びとなりました。…
-
1年生との交流掃除が始まっています。6年生をお手本に、1年生は一所懸命、掃除道具と格闘(?)しながら掃除をしていました。6年生はというと、1年生への接し方にまだ少し緊張気味な様子ですが、これから親交を深め、積極的に関わり…
-
社会科の学習では、縄文時代からの日本の歴史について学習しています。資料を読み、気づいたこと考えたことをホワイトボートを使い、仲間と共有して学びを深めています。今週は、縄文時代から弥生時代への暮らしの変化ベスト3をまとめま…
-
1年生との仲良し交流が始まっています。月曜日は雨のために、ハッピーランドでの遊びはできませんでしたが、ホールや教室で楽しく遊びました。時間が終わって、バイバイの時に名残惜しそうにしていた1年生の姿がありました。また遊びま…
-
今週の6年生は、日々の学習とともに、1年生を迎える会の準備や練習などに忙しく活動していました。今日は、いよいよ本番!大変短い練習期間でしたが、1年生へのサポート、そしてチャンギソーランの演舞もばっちりと決まりまし…
-
新学期が始まり、毎日頑張っている6年生の子ども達。
やる気いっぱいの子ども達と共に、先生達も頑張っています。
今日は、先生たちの表情が少し緊張気味です。
どうしたのでしょう。
そう、今日は担任による英…
-
本日、3・4時間目に日体大の方々によるワークショップが行われました。
3時間目は、柔道、相撲、剣道、弓道、合気道、よさこい などさまざまな武道を見せていただきました。
テレビなどで見たことがある武道ばかりですが、実際…
-
6日(火)に校外学習に出かけました。
今回の目的は2つ。
外国語活動と英会話で学習した英語力を発揮し、外国人に英語でインタビューをすること。
イメージオブシンガポールという施設を見学してシンガポールの歴史や文化を学…
-
ペナン空港からです。
3日間お世話になったガイドさんとは空港でお別れです。
3日間大変お世話になりました。
今は出国手続きを済ませ、飛行機に乗るのを待っているところです。
子どもたちは静か…
-
ホームステイ先では練習したマレー語を使ってお話したり、マレーの遊びを教えていただいたりできたようです。
昼食だけではなく、お茶を用意していただいたところもあったようで、マレーの食文化を知ることもできました。
…
ページ上部へ戻る
Copyright © シンガポール日本人学校小学部チャンギ校 – Singapore Japanese School Changi Campus All rights reserved.