生活科室から楽しそうな声が聞こえてくるので覗いてみると、3年生が理科で「ゴムの力」で車を走らせる実験をしていました。様子をみていると、遠くに車に走らせるのが目的ではなく、青い画用紙の上でピタリと停めることに挑戦しているようでした。
学習指導要領では、「ゴムの力は、物を動かすことができること。また、力の大きさを変えると、物が動く様子も変わることを指導する」よう示されていますが、まさに後者について、子供達が問題解決学習に取り組んでいるところでした。
あと一歩手前で車が停まってしまい、肩を落とす場面もありましたが、それが大切と言いますか、ゴムを伸ばす加減に気付くことにつながっていくというものです。その調子で試行錯誤をしながら、さらに学びを深めていってください。