- Home
- 6年生
カテゴリー:6年生
-
6年部 1月
つい先日、2021年が始まったと思っていました。もう、卒業まで30日をきりました。月並みな言葉ですが、「光陰矢の如し」。 楽しかったことや大変だったことも、全て一人一人の中で意味を見出し、羽ばたいて欲し… -
6年部の12月
様々なら制約がある中、2020年の2学期が終了しました。シンガポールで年を越す友達、受験等で日本で年を越す友達。みんな繋がっています。3学期も、かつてない団結で最高の時を創っていきましょうね! 保護者の… -
6年生 運動会ダイジェスト
2020年度の運動会が終了しました。少しおそくなってしまいましたが、当日のソーラン節の様子を載せたいと思います! 【イ… -
6年生の学び合い
朝の会を利用して、スピーチをしたり、授業の中でdistanceを取りながら学び合いをしている様子です。まだまだ制約がある中ですが、子供たちは明るく元気に学んでくれています! … -
フレンドシップ交流
1月17日(金)にクレメンティ校の6年生をチャンギ校へ迎え、第12回SJS小学部フレンドシップ大会を行いました。ミニ運動会を開催しました。玉入れ、綱引き、障害物リレーの3種目を行いました。どの競技も大盛り上がり!両校でチ… -
プログラミング学習
今年度からプログラミング学習が始まりました。 5,6年生はレゴのEV3マインドストームを使って学習しています。90度曲がるプログラムや円を描くプログラムをつくり、フローチャートに書き表しながら、実際にレゴの動きを確… -
イーミン校との交流
5日(火)にイーミン校と交流をしました。今回はイーミン校のみなさんが3つの遊びを準備してくれました。難しそうな遊びもありましたが、友達と楽しく交流していました。最後の交流会でしたが、いい思い出ができました。 … -
調理実習(いためてつくろう 朝食のおかず)をしました。
6年生で最初の家庭科「いためてつくろう 朝食のおかず」で調理実習を行いました。 5年生で学んだことを生かし、また家庭でお手伝いしていることを生かし、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。 今回… -
2019年度 第6学年スタート
こんにちは。はじめまして。令和元年、いよいよ第6学年の学習が本格的にスタートしました。 最高学年としてさっそく始業式、入学式、一年生を迎える会と大活躍でした。 今年の6年生の学年目標は「We did it.」… -
いよいよ明日…
いよいよ卒業式が明日となりました。 今週の6年生の子ども達は一人ひとり様々な思いを抱いて過ごしたことと思います。 12歳の自分を一人ひとりが語るスピーチ。12歳の子ども達の素直な心が表現されていました… -
英語でクッキング
英語科Ⅱの活動「Cooking Party!」が無事に三クラス終了しました。 日本の名物料理、お好み焼きの作り方をイングリッシュティーチャーに教えてあげて一緒に作って食べようという企画。… -
心をこめて
卒業へ向けて、周りの方々への感謝の気持ちを! 先週、家庭科の調理実習の一環としてサンドイッチ作りを行いました。 三種類のサンドイッチを自分たちだけでなく、お世話になった先生方たちのためにも作りました。… -
卒業へ向けて
卒業の日が一日一日と近づいてきています。 チャンギ校最高学年の歌声をしっかりと届けたい。 チャンギ校最高学年の姿をしっかりと見せたい。 そして何よりも自分たちが気持ちよく、笑顔で卒業の日を迎えられるよう… -
セントーサ島にて
今日は6年生でセントーサ島を訪れました。今は楽しいイメージのセントーサ島。しかし、ここにも歴史があります。 セントーサ島と呼ばれるようになったのは1970年代からで、それまでは軍の要塞の島でした。シロソ砦には、太平… -
チャレンジ!回転技
体育では、跳び箱運動に取り組んでいます。 台上前転、頭はね跳び、首はね跳びなどの回転技を中心に練習を積みました。 三転倒立で頭で体を支える感覚を養ったり、横跳び越しで腰を上げる動きを掴んだりしながら回… -
フレンドシップ!
今日、クレメンティ校とチャンギ校6年生のフレンドシップ大会が行われました。 5年生の時はクレメンティ校へ行きお世話になったので、今回はチャンギ校の子ども達がおもてなしをする番です。 実行委員の子ども達… -
心温まるひと時
2学期残すところわずかとなりました。色々あった2学期。とてもよく頑張った2学期。 今週は、1年生との交流遊びや学年遊びなど、クラスを超えた仲間と楽しく過ごす機会が多くありました。 企画はもちろん、6年生の子ど… -
チャンギ人権月間に寄せて
今回の人権月間では、エントランスホールに大きな掲示板が登場しました。 「個性を認め合う気持ちをみんなで育てましょう。」 自分と人とを比べて違いに違和感を持つのではなく、それも個性としてとらえ、認めてい… -
書初め練習会&空エコ教室
1月に行う書初め大会の練習会を行いました。 6年生は、「新たな決意」の五文字をしたためます。 心がきりっとする良い言葉ですね。 午後は、JALの方が来校くださり、「空エコ教室」を行ってくださいま… -
気持ちを伝えるソーイング
家庭科では、ソーイング実習に取り組んでいます。 子ども達は、感謝の気持ちを伝えたい人へどんなものを作ると喜んでもらえるかを考えて作成しています。 クッションカバー、ブックカバー、ランチョンマッ…