カテゴリー:3年生
-
今日は3年生のクラブ見学がありました。
4年生になったら、本格的にクラブ活動始まります。
毎週金曜日は1年生、2年生と一緒に早く帰ってしまう3年生にとって金曜日の6時間目は未知の世界。
4、5、6年生がどのよう…
-
雨季にもかかわらず、運動会前日、当日はお天気に恵まれました。
たくさんのてるてる坊主がみんなの気持ちを空へ届けてくれました。普段から泥まみれになりながら練習した成果を思いっきり発揮することができました。たくさんのご…
-
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、ラン園見学に行きました。 TOH Gardenはシンガポール北西のチョア・チュー・カンにあります。通訳ボランティアの方にお世話になりながら、ランの育て方・売る工夫やはたら…
-
当日を迎えるまで、何度も何度も練習を重ねてきた音楽発表会。
3年生から取り組んでいるリコーダーに加え、インドネシアの民族楽器アンクロンの演奏やマレー語での歌など、たくさんの挑戦をしてきました。
&…
-
バスでシンガポールを一周する、校外学習に行ってきました。見学の目的はシンガポールの土地利用を知ること。工業地帯、農業地帯、大都市など、狭い国にいろいろな土地利用があることを学びました。
特に垂直農園では、「シンガポ…
-
3年生になって初めての校外学習。
チャンギ校の周りを探検しました。すぐ横にあるサルベーションアーミーを見てからバスに乗り、中国寺、チャンギプリズン、チャンギミュージアム、工場、ホーカーを見てきました。各班に一人ずつボラ…
-
3年生になって毛筆の学習が始まりました。初めて筆を持つ子も多く、わくわくとドキドキが入り混じった時間です。子どもたちは力の入れ方や筆の向き、姿勢に気を付けながら、慎重に筆を運んでいました。最後まで集中力を切らさないように…
-
3年生になって初めての行事。1年生を迎える会がありました。1年生に運動会や音楽発表会など、チャンギ校の楽しい行事について伝えました。各クラスから実行委員を募りました。大きな声で、気持ちを込めて、かっこよくせりふを言えるよ…
-
SUNSHINE~みんながかがやく!みんなでかがやく!~
進級おめでとうございます。2年生のときよりも少し大人びた表情で迎えた新学期。新しい先生、新しい友達、新しい気持ちで、3年生の学年開きを行いました。
3…
-
3年1組の2月2、3日の家庭学習は、以下の内容に取り組んでください。
【国語】
音読「モチモチの木」「百人一首」
漢字スキル5番から8番(スキルに書き込みます)
【算数】
…
-
チャンギ校では、4年生からクラブ活動を行っています。
来年4年生になってクラブ活動に参加するために、
3年生のみんなでクラブ見学に行ってきました。
どんなクラブがあるかな。
…
-
総合の学習で、タナメラ・ウェットマーケットに行ってきました。
グループごとに探検のテーマを決め、
スーパーマーケットとの違いなどについて調べてきました。
楽しみにしていた昼食タイムでは、ホーカー…
-
今朝、教室からふと空を見上げると・・・
3階の3年生の教室から、きれいな虹が見えました。
何かいいことあるかな。
朝から、みんなで幸せな気持ちになりました…
-
3年生の書初め作品は「美しい心」です。
今年度初めて学習した書道でしたが、ぞれぞれ4月当初の作品から比べるとどの子も完成度がぐっと高まっていました。
学校にお越しの際はぜひご覧ください。
…
-
2学期最後の校外学習、ヤクルト工場の見学に行ってきました。
ヤクルトを世界中人に飲んでもらうための工夫や、工場で安全な食品を製造するための努力などについて学びました。
ご対応いただいた社員の皆様が、私たちの様…
-
今週で校内図工作品展が終了しました。
昨年度同じ作品を制作した4年生の先輩が、3年生のカラフルな木工作品を見に来てくれていました。
今年もすごく面白かった!!と4年生の女の子が言ってくれました。3年生の皆さん…
-
本日9日は民族衣装デーでした。
様々な衣装を身にまとい、嬉しそうに登校してくる様子が印象的でした。
インドや日本など様々な民族衣装で校内が1日中華やかでした。
お昼の放送では、ディーパバリの音楽なども流…
-
3年生は、MEIDI-YAの見学に行ってきました。
普段は入れない倉庫や冷凍庫などを見学しました。
スーパーマーケットの仕組みについてお店の方に説明していただき、
安全に食品を売るためのしくみを知ることができました…
-
20日(火)に、シンガポール日本人学校の情報教育授業研究会が行われました。関西大学の黒上教授、教育アプリ「ロイロノート・スクール」の杉山さんからの指導助言を頂き、ICT教育と思考力について、充実した研究会となりました。
…
-
先週16(金)に、ジャカルタ日本人学校の先生方が、3年1組の「国語(ICT活用授業)」を参観されました。子どもたちは8グループに分かれ、それぞれが書いた説明文を持ち寄って『食べ物のひみつデジタルブック』を作成し始めました…
ページ上部へ戻る
Copyright © シンガポール日本人学校小学部チャンギ校 – Singapore Japanese School Changi Campus All rights reserved.